遺言書作成サポートのご利用の流れ
1 お問い合わせ・ご予約(お客様ご対応)
まずはお電話・LINE・メールなど、ご都合のよい方法でご連絡ください。
初回相談は無料で承っております。
2 初回相談(無料)(お客様ご対応・当事務所対応)
当事務所にてお客様とご面談をします(ご希望があればご自宅等へ出張します)。
ご面談は、上級相続診断士の代表司法書士が対応いたします。
- 誰がご相続人になるのか確認
- どのような財産があるのか
- 誰に何を遺したいのか
お客様の可能な範囲でお話を伺います。
遺言書の種類・それぞれのメリット、デメリットをお伝えします。
3 お見積りの提示(当事務所対応)
ご相談内容に応じた報酬・実費のお見積りをご提示します。
この時点では費用は発生しませんので、ご納得いただいてから正式にご依頼ください。
ご依頼時の報酬や実費の目安はこちら:
4 財産の証憑資料のご準備(お客様対応)
お客様にて財産の証憑資料のご準備をいただきます。
以下は一例です
- 不動産の課税明細書
- 預貯金の通帳(写しでOK)
- 証券口座の情報がわかる資料(取引報告書等)
5 遺言書作成にあたっての検討(お客様ご対応・当事務所対応)
- まずはお客様の遺言内容を一緒に整理します
- 遺留分その他法的リスクの検討を行います(遺留分についてはこちらのコラムをご参照ください:遺言書で「もめない」はずが…?実は火種になることも|浦安市の司法書士が解説「遺留分」とは )
※お客様のご希望がある場合のみ、相続税専門の税理士をご紹介し、お客様が保有する財産の現時点での相続税評価の試算を行うことも可能です(別途、税理士費用がかかります)。
この場合は、
税理士による財産の試算➡遺言内容の整理➡遺留分その他の法的リスクの検討
という順序で進めます。
6 遺言書(案)の作成(当事務所対応)
お客様とともに検討した内容を基に司法書士が遺言書(案)を作成します。
7 遺言書内容の確認(お客様対応)
司法書士が作成した遺言書(案)をお客様にご確認いただきます。
加筆・修正の必要があれば、このタイミングで指示をいただきます。
8 遺言書の内容を確定(お客様ご対応・当事務所対応)
お客様からご指示いただいたとおり遺言書(案)を修正し、お客様にご確認をいただいた上で、内容をご確定します。
これ以降の手続きは、「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」いずれを作成するかにより異なります。
公正証書遺言の場合
9-1 必要書類の収集(当事務所対応)
遺言者様(お客様)、ご相続人様の戸籍謄本その他公証役場への提出書類を収集します。
※実際には、6以降と並行して対応します。
10-1 公証役場との事前調整(司法書士対応)
司法書士が公証役場に連絡し、以下の調整をします。
- 公証役場作成の遺言書(案)の作成(※公証役場の作成した遺言書(案)は、確定前に必ずお客様にご確認をいただきます)
- 公正証書遺言作成日の日程調整(お客様のご予定を伺い、公証役場と調整して、公正証書遺言の作成日時を決定します)
- 遺言書作成日当日の証人の手配
11-1 公証役場で公証証書遺言を作成(お客様ご対応・当事務所対応)
10で調整した日時に公証役場で公正証書遺言を作成します。
公正証書遺言の作成時は、必ず遺言者様の立会いが必要です(公証人がご自宅や病院などへ出張することも可能ですが、その場合は公証人の出張手数料が加算されます)
公正証書遺言の作成時は、証人2名の立会いが必要です(ご相続人・受遺者これらの親族は承認になることができません)。
代表司法書士が1人目の証人として立ち会います。お客様のご希望に応じて2人目の証人も弊所で手配しますのでご安心ください。
遺言者様、証人2名と公証人で公正証書遺言の内容を確認し、内容に相違なければ、全員が署名・押印を行います。
公証人の手数料(外部ページ:公正証書遺言の作成手数料 | 日本公証人連合会 )と司法書士費用(遺言書作成支援・遺言執行の費用)も当日にお支払いをいただきます。
最後に公証人から、公正証書遺言の正本1通・謄本1通をお受け取りいただいて、完了となります。
自筆証書遺言の場合
9-2 自筆証書遺言の作成(お客様ご対応)
8で確定した遺言書をお客様ご自身の自筆にて、作成いただきます。
10-2 作成いただいた自筆証書遺言の内容を確認し、封をする(お客様ご対応・司法書士対応)
司法書士がお立会いし、遺言者様(お客様)に自筆いただいた遺言書の内容・形式的な要件を最終確認します。必要に応じて訂正をおこないます(訂正は、法律の規定にしたがっておこなわないと、訂正が無効になってしまうため注意が必要です)。
確認・(必要に応じて)訂正が完了したら、最後に封をします。
司法書士費用(遺言書作成支援・遺言執行の費用)もこの日にお支払いをいただきます。
自筆証書遺言の保管方法などについてもご相談いただけます。
ご相談をご希望の方へ
「自分の亡くなった後に家族が揉めることのないようにしておきたい」
「自分の亡くなった後に相続手続きがスムーズに進むように準備しておきたい」
「終活を考えているけど、何から始めたらいいかわからない」
「遺言書の作成は決めたけど、公正証書で作成した方がいいのか、自筆証書遺言で作成した方がいいのかわからない」
「うちはそんなに資産がないから大丈夫だと思うけど、念のため相談したい」
そんな時は、どうぞご連絡ください。
初回相談は無料で承っております。