ご相続の手続きは、複雑で大変ですよね。
浦安市・市川市・江戸川区の相続専門司法書士へお任せください。
ご相続の無料相談受け付けております!(要ご予約)
オンライン対応可能|土日・祝日も対応可能|相続専門の代表司法書士が自ら対応
こんなお悩み、ありませんか?
- 相続が発生したけど、何から手をつければいいか分からない
- 相続登記の義務化ってニュースで見たけど、うちも必要?
- 自分でやろうと調べたけど、戸籍の取り寄せが複雑すぎて挫折…
- 不動産の名義変更だけでなく、銀行や証券の解約も必要で混乱中
- 忙しくて、役所や法務局に行く時間がとれない
- 専門家に頼みたいけど、誰に何を頼めばいいのか分からない
ひとつでも当てはまる方は、まずはお気軽にご相談ください。
相続手続きに精通した司法書士が、あなたの状況に合わせてサポートします。
相続手続きに、本当に強い司法書士を選んでいますか?
代表司法書士がすべて対応。だから、安心・速い・専門的。
① 代表司法書士がすべての案件を直接対応
お問い合わせから手続き完了まで、すべて代表の司法書士が責任を持って対応します。
担当者による説明のばらつきや、進捗の行き違いが起きません。
② 相続・終活に専門特化
相続登記や不動産の名義変更はもちろん、戸籍収集・遺産分割協議書の作成、預貯金や証券の解約手続きまで、相続実務に精通しています。
浅く広くではなく、「相続に深く強い」事務所です。
③ 信頼できる専門士業と連携
相続税の申告が必要な場合や、トラブル防止・解決のための弁護士対応が必要な場合もご安心ください。
普段から連携している税理士・弁護士をご紹介し、ワンストップでの解決を図ります。
④ スピード対応。進捗状況もすぐにわかる
すべての案件を一人で把握しているから、進捗確認・ご質問への返信もスムーズ。
土日祝も対応可能で、お急ぎのご相談にも柔軟に対応しています。
💬 ご相談前に「どう話せばいいかわからない…」という方へ
相続手続きのサポート内容と料金
状況に応じて、個別の手続きから一括サポートまで柔軟に対応しています。
単品でのご依頼
サービス内容 | 報酬(税込) | 補足 |
---|---|---|
相続登記(不動産名義変更) | 66,000円〜 | 不動産の数・評価額により変動 |
戸籍収集・相続人調査 | 33,000円〜 | 戸籍が10通を超える場合は追加料金 |
遺産分割協議書の作成 | 33,000円〜 | 不動産以外の財産がある場合は加算 |
法定相続情報一覧図の作成 | 16,500円 | 戸籍収集と併せてのご依頼が基本 |
相続手続きの一括サポートプラン
プラン名 | 対象 | 報酬(税込) |
---|---|---|
おまかせライト | 相続関係や財産が比較的シンプルな方向け | 対象財産額 × 0.9%(最低275,000円) |
フルサポート | 相続関係や財産が複雑、多岐にわたる方向け | 対象財産額 × 1.3%(最低330,000円) |
※別途、登録免許税、公的書類の交付手数料、郵便代などの実費がかかります。
詳しくは下記の料金ページをご覧ください。
相続手続きの流れ
初回相談から登記完了までの流れをご紹介します。
① お問い合わせ・ご予約
まずはお電話・メール・LINEより、お気軽にご連絡ください。
初回相談は無料です。
② 初回相談(無料)
ご相続の状況やお困りごとを丁寧にお伺いし、必要な手続きの全体像をご説明します。
③ お見積りの提示
ご相談内容に応じた報酬・実費のお見積りをご提示します。
この時点では費用は発生しませんので、ご納得いただいてから正式にご依頼ください。
④ 書類の収集・作成
必要に応じて、戸籍や固定資産評価証明書などを取得し、相続関係説明図や遺産分割協議書を作成します。
※これらはプランによって対応範囲が異なります。
ご自身で書類を取得される場合でも、必要な書類や取得方法について丁寧にアドバイスいたします。
⑤ 登記申請・その他手続き
相続登記をはじめとする法務局への申請を行います。
預貯金の解約や証券の名義変更など、財産全体の名義変更をご希望の場合は一括でのご依頼にも対応しています。
⑥ 手続き完了・ご報告
登記識別情報通知などの完了書類をお渡しし、手続きの進捗や完了内容をご報告します。
💰 費用のお支払いについて
相続登記をご依頼の場合は、登記申請前に費用をお支払いいただきます。
預貯金の解約などを含む一括代行サービスの場合は、解約後の資金からまとめてご精算いただくため、原則としてお手元のご負担は不要です。
ご依頼いただいたお客様の声
※以下は実際のお客様のご感想をもとに構成しています。
親の相続で何から始めていいか分からなかったのですが、丁寧に説明してくださり、安心してお任せできました。
書類の収集から登記まで、こちらの手間が本当に少なくて助かりました。
また何かあればお願いしたいです。
K.M様(浦安市)
不動産が複数あって手続きが煩雑でしたが、相続関係説明図や協議書もすべて用意してもらえたので安心でした。
他士業さんとも連携してくださったので、税金の申告までスムーズに終えられました。
H.Y様(市川市)
祖父の相続で、遠方の土地も含まれていたのですが、オンライン相談を中心にして手続きが完了し、本当に助かりました。
レスポンスがとても早く、進捗も逐一教えていただけたので、安心感が違いました。
T.S様(江戸川区)
よくあるご質問
Q. 相続登記はいつまでにやらなければいけませんか?
2024年4月から、相続登記は義務化されました。
不動産を取得した相続人は、原則として相続により不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に名義変更(登記)を行う必要があります。
📺 動画でも詳しく解説しています(約9分):
Q. 相続登記を放置すると、どうなりますか?
相続登記を放置していると、時間の経過とともに手続きが困難になるケースがあります。
たとえば、二次、三次の相続の発生により相続人が増えて相続人の特定が難しくなったり、認知症等で協議ができない方が現れたり、このようなことが原因で遺産分割がまとまらなくなる可能性があります。
新たな相続の発生によって相続人が増えると、必要な書類の数も、手続の難易度も、それにかかる費用もすべて大幅に増えてしまいます。
こうした事態を防ぐためにも、なるべく早めのご相談をおすすめしています。
Q. 戸籍はどこまで集めればいいですか?
お亡くなりになった方とご相続人様の親族関係によって異なります。
必ず必要になるものは、お亡くなりになった方の出生日から死亡日までのすべての戸籍、ご相続人様全員の現在の戸籍です。
ケースごとに必要な戸籍とその取得方法については、丁寧にご案内させていただきますのでご安心ください。
Q. 遠方の不動産でもお願いできますか?
はい、全国どこでも対応可能です。
登記申請はオンラインで行えるため、浦安・市川・江戸川以外の不動産でも問題なく対応できます。
Q. 書類の取得は自分でやっても大丈夫ですか?
はい、もちろん可能です。
ご自身で取得される場合でも、どの役所に何を請求すればいいか、アドバイスをさせていただきます。
Q. 費用の支払いはいつ・どうやって行いますか?
相続登記をご依頼の場合は、登記申請の前に費用をお支払いいただきます。
預貯金の解約なども含めた一括代行サービスの場合は、解約後の資金からご精算いただくため、原則としてお手元のご負担は不要です。
Q. 相談だけでも大丈夫ですか?
はい。初回のご相談は無料です。
「何から手をつけていいか分からない」という段階でも、お気軽にご相談ください。
相続手続きに関するご相談はこちら
初回相談は無料です。
「何から始めればいいかわからない…」という段階でも、お気軽にお問い合わせください。
💡 まずは相続全体の流れを知っておきたい方はこちら:
👉
浦安市でご相続が発生したら最初に読むページ|ご相続発生後の手続き・相続登記をわかりやすく解説