遺言書の必要性と特に作成すべきケース|浦安の司法書士がわかりやすく解説

未分類

大切なご家族がもめないために|遺言書の基本と書くべきケースとは?

この記事の内容は動画でも解説しています。あわせてご覧ください。


「遺言書って本当に必要なの?」「まだ元気なのに、書く意味あるの?」
こういったご質問を日々いただきます。

実際、遺言書がないままご相続が発生してしまうと、ご家族が大きな負担を抱えるケースも少なくありません。

今回は、司法書士の立場から

  • 遺言書がないとどうなるのか
  • 遺言書があることで何が変わるのか
  • 書く上での注意点
  • 特に書いておくべき人の特徴

など、遺言に関する基本をわかりやすく解説します。


遺言書がないと、相続人全員の話し合いが必要になります

遺言書がない場合、法律で定められた相続人(法定相続人)が、法律の割合(法定相続分)に基づいて遺産を相続することになります。

ただし、実際には「誰がどの財産を受け取るのか?」については、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)をして決めなければなりません。

この話し合い、すんなり進むとは限りません。

  • 連絡が取れない相続人がいる
  • 意見がまとまらない
  • 感情的な対立がある

こうした理由で、相続手続きが何ヶ月・何年とストップしてしまうこともあるのです。


相続手続きの基本的な流れ

ご相続が発生すると、次のような手続きを踏んでいきます:

  1. 相続人の確定(戸籍の調査)
  2. 財産の調査(預貯金・不動産・有価証券など)
  3. 遺産分割協議
  4. 名義変更や解約などの手続き

しかし、現場ではこれがスムーズに進まないケースも多くあります。


思わぬ落とし穴も…

実務上、次のようなトラブルに直面することもあります。

  • 思いがけない相続人が見つかる※甥姪が相続人になるケースでは、祖父母の婚姻歴について把握していない例も多く、意外とよくあります。
  • 故人の財産の所在が分からない
  • 認知症・未成年・連絡が取れない相続人がいる→ 後見人や特別代理人の申立てが必要
  • 分け方を巡ってトラブルが起き、協議がまとまらない

これらすべて、遺言書がないことで、ご家族が抱える負担です。
あらかじめ「こうしたことが起こるかもしれない」と知っておくだけでも、判断は大きく変わってくるはずです。


遺言書があると、何が変わる?

  • 財産を「誰に」「どれだけ」遺すかを明確にできる
  • 財産の所在を記載しておけば、相続人の負担が大幅に軽減
  • 相続人同士の話し合いが不要に
  • 手続きがスムーズに進む

遺言書は「ご自身の想い」と「手続きのしやすさ」の両方を残されたご家族に遺す、大切な手段です。


遺言を書くときの注意点

遺言には法律上のルールがあり、守られていないと無効になるおそれがあります。

たとえば自筆証書遺言の場合は:

  • 全文を自分で書く
  • 日付を入れる
  • 署名・押印をする

また、認知症などで判断能力が低下してしまうと、遺言自体が無効になることもあります。

加えて、内容があいまいだったり、法的に問題があるような表現になっていると、逆にトラブルの元になることも。

だからこそ、専門家のサポートを受けながら進めるのがおすすめです。


特に遺言書を遺しておくべきケース

  • 特定の相続人に多く遺したい方(例:長男に自宅を遺したい)
  • 相続人同士の関係がよくない/揉める可能性がある
  • 配偶者はいるが、子供・孫がいない場合(義兄弟との協議が必要)
  • 内縁の配偶者やお世話になった方に財産を渡したい
  • 認知症・未成年・連絡の取れない相続人がいる
  • 事業の後継者に株式などを確実に引き継がせたい

ひとつでも該当する方は、できるだけ早めに遺言書の準備をご検討ください。


どこから始めればいいかわからない方へ

司法書士森成事務所では、遺言に関するご相談を初回無料で承っております。

ご依頼いただいた場合には:

  • ご希望内容のヒアリング
  • 法的リスクを踏まえたアドバイス
  • 遺言書案の作成
  • 必要書類の収集サポート
  • 公正証書遺言の作成時には、公証役場との事前調整と証人としての同席

ご相談はいつでもお気軽にどうぞ

ご家族が困らないように、今のうちに準備を進めておくことがとても大切です。

司法書士が丁寧にお話をうかがいながら、あなたに合った形の遺言書をご提案いたします。

📩 ご相談は初回無料です。

具体的にどんな流れで遺言書を作成するのか知りたい方は、
下記のページでステップごとに詳しくご紹介しています。

遺言書作成の流れ(ステップごとの詳細)

📞 お電話でのご予約も受付中:047-712-5713
(受付時間:平日9:00〜18:00)


あわせて読みたい