一生に一度のチャンスかも? ラッキーセブン「令和7年7月7日」に会社・法人を設立!

未分類

「7」が3つ並ぶ、縁起のいい日

令和7年7月7日――
カレンダーを見ていて思わず「おっ」となるこの日。
ラッキーセブンが3つ並ぶ特別感に加えて、月曜日で仏滅でもない。
設立日として選びたくなる条件がそろっています。

  • 七夕=願いを込める日
  • 月曜日=新しいスタートにぴったり(しかも法務局の営業日→重要!!)
  • 仏滅ではない

「設立日を覚えやすく、縁起の良い日にしたい」という方には、まさに絶好の一日です。


でもちょっと待ってください。
「設立日」にはルールがあります

会社・法人の設立日は、書類に記載した日ではなく、
法務局が登記申請を受け付けた日です。

当日の申請受付時間までに必要書類が整わず提出できなかった…というだけで、
もう令和7年7月7日に設立することは絶対にできなくなってしまいます…!

こればかりは後からどうにもなりません。
「明日でいいか」「午後にゆっくり申請しよう」では、チャンスを逃すかもしれません。


さらに注意すべきは、法務局の営業日

土日祝日や年末年始は、法務局で登記申請の受付ができません。
つまり、その日を「設立日」にできないということです。

令和7年7月7日は【月曜日】なので問題ありませんが、
「誕生日に合わせたい」「結婚記念日に設立したい」など、
絶対にこの日に!という希望がある方は、
その日が法務局で申請できる日かどうか、必ず最初に確認しましょう。


確実に「この日」に設立したいなら、事前準備が命

希望日に確実に設立するためには:

  • スケジュールを逆算して余裕をもって準備
  • 定款の認証・登記添付書類の作成と押印などを事前にすませておく
  • 7月7日のなるべく早い時間帯に、管轄の法務局に登記申請をすること
    (どんなに遅くとも17時までには申請しましょう!)

外部ページ:法務局の窓口対応時間について:法務局

人気の日付が近づくと、公証役場の定款認証の予約が取れなくなることもあります。

「記念日に設立したかったのに、公証人の予定がいっぱいで間に合わなかった…」
そんな残念なことにならないように、できるだけ早めの準備がカギです!

【関連コラム】

一般社団法人の設立|人数・費用・必要書類・流れ・期間・定款

一般社団法人設立時の定款作成


そんな時こそ、司法書士にお任せください!

  • 必要書類の作成からスケジュール管理までフルサポート
  • 電子定款の作成や登記申請もまるごと代行
  • 直前で慌てることのないよう、先回りしてご案内します

「この日だけは逃したくない!」という大切な設立日がある方は、ぜひ早めにご相談ください。

令和7年7月7日に設立したい方はご相談を

弊所は、一般社団法人の設立手続きに専門特化した司法書士事務所です。

「手続きがわからない・・・」
「非営利型で設立したいけど、どうすればいいの?」
「人数が多いので手続きに失敗したくない」
など、お悩みがあれば是非ご相談ください。
一般社団法人の設立に関する初回のご相談は無料です。
オンラインで全国からのご相談に対応しています。

👉 詳しくはこちらのページもご覧ください:
一般社団法人設立のご案内ページへ

📌 あわせて読みたい関連記事

【設立関連コラム】

【運営関連コラム】

📘 著書(共著)

「一般社団法人設立・登記・運営がまとめてわかる本(日本法令)」

一般社団法人まとめてわかる本